終活の一環として物品や財産を整理する家財整理。いざ家財整理に着手しようとしても、何から始めて良いか分からないという方も少なくないでしょう。
そこで本記事では、家財整理を行う際の作業の流れや作業のポイントを解説します。家財整理を業者に依頼するメリットや業者の選び方についても紹介するので、自力での家財整理が難しいと感じている方もぜひ参考にしてみてください。
Contents
家財整理とは
家財整理は、文字通り家にある財産を整理する作業を指す言葉です。物の整理はもちろん、資産や相続関連の状況を確認し、整理することも家財整理に含まれます。
家財整理は、大きく遺品整理、生前整理、空き家整理に分けられます。まずは、上記3つの違いについて詳しく解説していきましょう。
遺品整理とは
遺品整理とは、親族が亡くなった際に、故人の遺品を整理することを指す言葉です。家財の持ち主が亡くなった後に行う整理であるため、親族が中心となって進めることになります。
単に物の整理を行うだけでなく、故人との別れを惜しむ心の整理の時間であることも、遺品整理の特徴です。家財の持ち主である故人とは相談できない状況であるため、親族間で相談や確認を慎重に行いながら進める必要があります。
生前整理とは
生前整理とは、家財の持ち主が生きている間に、家財の整理を行うことを指します。遺品整理と異なり、家財の所有者本人が整理に立ち会えるため、不用品の判断や相続関連の相談も行いやすい点がメリットです。
生前整理を行うことで、残された親族が遺品整理を行う際の負担が大きく減少します。自身の所有物や状況を整理し、今後の人生をどう生きるか考え直す機会にもなります。
空き家整理とは
空き家整理とは、故人が住んでいた持ち家などが空き家になった場合に、残された家財を整理することを指す言葉です。作業内容自体は物の整理が中心になるため、遺品整理や生前整理の一種として考えることもできます。室内に残された物を整理するほか、場合によっては家自体の解体や土地の売却を行うこともあるでしょう。
内部リンク:遺品整理とは?着手する際の注意点や業者の利用についてご紹介します!
家財整理の手順
家財整理は多大な労力を必要とする作業であるため、計画的に進めることが大切です。ここでは、家財整理を行う際の手順を解説していきます。
家財の仕分けを行う
家財整理を行う場合、まずは家財の仕分けを行いましょう。仕分ける際には迷いが生じないように、いくつか分類する項目を用意してから着手することが大切です。思い出の品や重要書類などは「貴重品」として分類し、そのほか「必要」「不要」「保留」といった分類をしておくと、悩まず整理を進められるでしょう。
判断が難しいものは、一旦「保留」に分類し、仕分けが一段落した後、集中して必要か不要か精査する時間を取るのが良いでしょう。
不要な家財の処分
次に、仕分けた家財のうち、不要だと判断した物の処分を行いましょう。粗大ごみやリサイクル家電などは、地域のルールに従って処分します。処分方法としては、ごみとして廃棄するほか、専門業者に買い取りを依頼することも可能です。
また遺品整理の場合は、寄付や供養、相続人への分配等を行うのも良いでしょう。物を処分する際には、大切な物を誤って処分しないよう、複数人の親族で最終確認を行うことをおすすめします。
現場の清掃
家財の処分を終えたら、次に現場の清掃を行いましょう。家財整理を行った後は、家財を動かした際にほこりや汚れがたまっていることも多いため、簡単な清掃をすることをおすすめします。
加えて、現場の汚損が激しい場合には、専門業者による清掃が必要な場合もあるでしょう。故人が孤独死で特殊清掃が必要な場合や、賃貸住宅で他の人が住む予定がある場合には、清掃を業者に依頼することも検討しましょう。
資産の整理
物や現場の整理が一通り終わったら、最後に資産の整理を行います。自身の資産状況や契約内容をまとめて確認できる状況にしておくと、後で確認する際に便利です。故人が亡くなってから遺品整理を行った場合には、相続対象となる家財や土地などの処理が重要です。遺言書が残されている場合は、法的な効力が生じるため、遺言書の内容を中心に整理を進めていきましょう。
遺言書がない場合には、親族間で話し合って相続内容を決定する必要があります。相続関連の手続きはトラブルが発生しやすいため、不安があれば市役所や税務署、弁護士や税理士といった専門家に相談することも検討しましょう。
内部リンク:遺品の片付けはどうやる?作業の進め方や注意点を解説します!
家財整理を行う際のポイント
事前にポイントを押さえておくことで、家財整理がスムーズに行えます。ここでは、家財整理を効率的に進めるためのポイントをご紹介します。
予定を立ててから着手する
家財整理を行う際のポイントとしてまず押さえるべきは、予定を立ててから着手することです。家財整理では、多くの物を片付けるほか、さまざまな相談や決め事も行うため、長い時間を要します。
計画を立てずにスタートしてしまうと、次に何をしてよいか分からない、一向に作業が進まないといった状況に陥りやすく、中断が増えてしまうことでしょう。まずは家財整理全体の終了予定日を決め、そこから逆算して日付ごとに行う作業を決めていくことをおすすめします。
親族間で協力して行う
親族間で協力して行うことも、家財整理におけるポイントです。特に、大きな家財を動かす場合には、高齢の方だけでの作業は危険が伴いますので、体力のある親族に協力してもらうようにしましょう。
また、親族が集まれば、家財の処理や相続に関する相談を対面で行いながら作業を進めることができます。計画を立てる際には、家財整理に参加する親族の予定を加味して決定しましょう。
仕分けに時間をかけすぎない
家財の仕分けに時間をかけすぎないことも、家財整理において重要なポイントです。家財整理では、思い出の品や貴重品を整理することも多いため、話し合いを行う時間が長くなりがちです。
物が必要か不要か判断に迷ってしまうのは当然のことですが、そのたびに作業を中断してしまうと、多くの時間を要してしまいます。大雑把に仕分ける段階と家財を一つ一つ精査する時間は必ず分けるようにしましょう。
捨ててはいけないものを確認しておく
家財整理に着手する前に、捨ててはいけない家財を確認しておくことも大切です。遺書や契約書類、土地の権利書といった貴重品については、その存在を親族間で情報共有した上で、最優先に仕分けを行いましょう。
これらの貴重品を誤って処分してしまうと、相続や土地売却手続きが行えなくなってしまう可能性があります。また、遺品を処分してしまうと、その遺品を自身の所有物として相続を認めたことになってしまう可能性があるため、相続放棄を考えている場合は特に注意が必要です。
内部リンク:生前整理とは?行うメリットやタイミング、具体的な方法を解説します!
家財整理を業者に依頼するメリット
家財整理は多大な労力を必要とする作業であるため、専門業者に依頼するべきケースも少なくありません。ここでは、家財整理を業者に依頼するメリットをご紹介します。
家財整理関連業務を一括で依頼できる
業者に依頼するメリットとしてまず挙げられるのは、関連業務を一括で依頼できる点です。家財整理では、物の整理や処分、清掃、相続などさまざまな作業が含まれます。場合によっては、特殊清掃や不動産売買など、専門知識が必要になることもあるでしょう。それぞれの専門業者に依頼することもできますが、手続きや作業が煩雑になりがちです。
その点、家財整理の専門業者に依頼すれば、これらの業務を一括で担当してもらえます。各手続きにかかる手間が省け、ワンストップで家財整理を完結できるため、スムーズに家財整理を完了したい場合には、家財整理専門業者への依頼がおすすめです。
心身ともに負担を軽減できる
心身ともに負担を軽減できる点も、専門業者に依頼するメリットです。家財整理では、物の移動で体力を使うほか、遺品の処分や相続相談も行うため、精神的な疲労も発生します。
専門業者では、プロの担当者がこれらの作業を代行してくれるため、心身の負担をかけることはありません。体力面やメンタル面で家財整理に不安を感じている場合には、業者への依頼は良い選択肢になるでしょう。
家財整理を計画通りに完了できる
家財整理を計画通りに完了できる点も、専門業者を利用するメリットです。専門業者に依頼すれば、スケジューリングからプロに担当してもらえるため、自身で家財整理を行うよりも、正確かつ現実的な計画を立てられます。
自分で家財整理を行おうとすると、そもそもスケジューリングができないという事態も発生しがちです。何から手を付けてよいか分からないという場合には、まず業者に相談してみましょう。
相談を通じてトラブルを防止できる
専門家への相談を通じてトラブルを防げることも、業者に依頼する際に見逃せないメリットです。家財整理では、家財の処分や相続などを中心に、多くのトラブルが発生する可能性があります。
税金や法律に関わる問題は、専門家でなければ処理を誤ってしまう可能性が高いため、気軽に相談できる環境で家財整理を行うことは、間違いなく安心感につながるでしょう。
内部リンク:遺品整理士とは?業務内容や給与について解説します!
家財整理を業者に依頼する際の費用目安
家財整理を業者に依頼する際の費用目安は、以下の通りです。ただし、整理費用は現場の状況や家財の量によっても変動するため、依頼する際には必ず業者に費用の確認を行いましょう。
間取り | 費用相場 | 作業人数目安 | 所要時間目安 |
1R・1K | 3万~8万円 | 2~3人 | 1~2時間 |
1DK | 3万~8万円 | 2~3人 | 2~3時間 |
1LDK | 7万~20万円 | 2~4人 | 2~6時間 |
2DK | 9万~25万円 | 3~4人 | 3~7時間 |
2LDK | 12万~30万円 | 3~6人 | 3~8時間 |
3DK | 15万~40万円 | 4~8人 | 3~8時間 |
3LDK | 17万~50万円 | 4~8人 | 5~12時間 |
4LDK | 22万~70万円 | 4~10人 | 6~15時間 (数日に分けて行う可能性もあり) |
5LDK以上 | 27万~85万円 | 4人~ | 6時間~1日 (数日に分けて行う可能性もあり) |
家財整理を依頼する業者の選び方
家財整理を依頼する業者を選ぶ際に、どの業者に依頼すべきか判断が難しい場合もあるでしょう。ここからは、業者を選ぶ際に注目すべきポイントをご紹介します。
無料で現地見積もりを行っているか
業者を選択する際には、無料で現地見積もりを行っている業者を選びましょう。前述の通り家財整理の料金は、現場の状況や家財の量、担当してもらう作業によって変動します。そのため、必要な作業やオプションサービスを判断するためには、現場での見積もりは必須です。電話見積もりでは把握できない事柄も多いため、正確な依頼をするためにも現地見積もりは必ず依頼しましょう。
見積もりの内容は明確か
見積もりを行ってもらった後、見積もりの内容が明確に示されているかどうかも確認しておきましょう。具体的には、見積書を受け取った際に、どの作業にいくらの費用が発生するかといった費用の内訳が記載されていることをチェックします。
合計額だけが記されている見積書の場合、不要なオプションが入っていたり、過剰な価格設定がされていたりする可能性があります。また、見積書の合計額のほかに、オプション料金や追加費用が発生する可能性も確認しておくと良いでしょう。
従業員の対応は丁寧か
見積もりの際には、従業員の対応が丁寧かどうかも確認しておきましょう。家財整理に際しては、担当者がご自宅に入って片付けを行います。家財の扱いが丁寧か確認することはもちろん、ミスマッチを防ぐためにも、信頼できる人物であるか確認してから依頼することをおすすめします。
専門の資格を有しているか
家財整理に必要な専門の資格を有しているかどうかもチェックしておきましょう。遺品整理を依頼する場合には「遺品整理士」生前整理であれば「生前整理アドバイザー」といった専門資格が存在します。
加えて、不用品回収を依頼する際は「一般廃棄物収集運搬許可証」の取得もしくは保持、特殊清掃を依頼するなら「事件現場特殊清掃士」など、依頼する業務内容に合った許可や資格を有していることを確認しておきましょう。
依頼したいサービスが用意されているか
業者を選ぶ際には、自身が依頼したいサービスが用意されている業者を選びましょう。同じ家財整理を行っている業者でも、提供しているサービス内容は業者によって異なります。
買取サービスや相続サポート、遺品の供養など必要なサポートがある場合には、見積もりの段階で従業員に対応の可否を確認しておきましょう。
内部リンク:遺品整理に際してやばい業者を避けるには?悪徳業者の特徴も解説!
ライフパートナーでは家財整理を一括で担当します
当社ライフパートナーでは、家財整理を一括で担当しており、遺品整理や生前整理に関連する幅広い業務を担当させていただきます。
サービス内容は、下記ページからご確認いただけます。無料で、ご相談・お見積りも承りますので、まずはお気軽にご相談ください。
家財整理は無理せず計画的に進めよう
今回は、家財整理を行う際の作業の流れやポイントを解説しました。家財整理は、自身の気持ちがすっきりするだけでなく、親族の安心にもつながります。ただし、心身ともに負担の大きい作業でもあるため、親族と協力して計画的に進めるようにしましょう。自分で進めるのが難しいと感じる場合には、無理せず業者に依頼することも大切です。しっかり準備をした上で、安心安全な家財整理を始めましょう。