2023年08月28日 / 2023年08月28日 更新

遺品整理の仕事に携わってみたいけど、どのような準備をすればよいかわからない。こんな悩みをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。遺品整理に携わる際には、必要な知識を一通り身につけられる遺品整理士の資格を取得することをおすすめします。

今回は、遺品整理士の資格を取得する方法やメリット等をご紹介します。資格取得までの流れも詳しく解説していますので、本記事を読んで資格取得までの道のりを明確にしておきましょう。

遺品整理士とは

遺品整理士は、遺品整理に関する幅広い知識を備えた遺品整理の専門家です。遺品整理は遺族間で行われることも多いですが、心身ともに大変な作業であるため、専門の遺品整理士に依頼して負担を軽減する方も多くいらっしゃいます。

遺品整理に関連する代表的な資格として、一般財団法人遺品整理士認定協会が交付している「遺品整理士」という資格が存在します。こちらの資格は遺品整理事業をするうえで必須資格というわけではなく、無資格でも遺品整理事業を行うことは可能です。

ただし、無資格の場合には顧客に対して自身のスキルを証明することができないため、安心して仕事を任せてもらえない可能性があります。また、一般廃棄物収集運搬許可証や古物商許可証など、遺品整理業務を行ううえで必須となる資格も存在するため、これらもあわせて確認しておくとよいでしょう。

遺品整理士の主な業務内容

ここでは遺品整理士の主な業務内容をご紹介します。多くの業者が行っている主要業務は以下の通りです。

・遺品の仕分け

・遺品の探索

・遺品の処分

・遺品の買取

・現場の清掃

・現場の養生

オプションサービス等で対応する可能性のある業務には以下のようなものが挙げられます。

・遺品の配送

・遺品の供養

・家屋の解体

・不動産売却サポート

・相続サポート

・終活サポート

遺品整理士の業務内容は幅広く、遺品整理に関する事柄であれば顧客の要求に柔軟に対応することが求められます。遺品の買取や処分といった、特定の資格がないと対応できない業務も存在するため、資格の有無は遺品整理業者の業務範囲に影響を与えます。

遺品整理士の資格を取得する際には、これらの業務に幅広く対応するための知識や心構えを養います。

遺品整理士の資格取得について

ここでは、「遺品整理士」の資格取得について解説します。遺品整理の仕事を志している方は、取得を検討することを強くおすすめします。

遺品整理士の資格の概要

遺品整理士の資格は一般財団法人遺品整理士認定協会によって認定されており、通信講座を利用して取得する形となっています。

資格学習では遺品整理における実務だけでなく心構えを身につけることも大切にしており、遺族に寄り添って遺品整理を行える人材の養成を目指しています。

そのため遺品整理士の資格を有していれば、遺品整理に必要な知識と心持ちを備えた人物であるという証明になり、顧客に対してはもちろん、企業に採用してもらう際にもアピールポイントとなります。申し込み資格は特に定められておらず、誰でも申し込みが可能です。

遺品整理士の資格を取得するまでのおおまかな流れ

遺品整理士の資格を取得するまでのおおまかな流れは以下の通りです。

1,養成講座に申し込む

申し込みは電話もしくはWeb上で行います。

2,教材が発送される

3,課題レポートを提出する

提出はWeb上もしくは郵送にて行います。

4,合格通知を受ける

結果がわかるまではレポート提出から約2か月を要します。合格した場合、認定手続きを行います。

5,認定証書の発行

認定証書とともに、遺品整理士として活動するうえで役立つ資料も発送されます。詳細情報は遺品整理士認定協会ホームページに記載がありますので、あわせてご確認ください。

遺品整理士認定協会ホームページはこちらから

遺品整理士の資格取得に使用する教材

遺品整理士の資格取得に使用する教材には教本、資料集、DVD、問題集が利用されています。教本は学習の基本となる教材で、遺品整理実務に関する内容に加え、遺品整理の社会的な役割や法規制との関連性など、遺品整理士として仕事をするうえでの心得を幅広く取り扱った内容となっています。

資料集は教本を補足するための教材で、遺品整理士の業務をより明確にイメージするための内容が盛り込まれています。DVDは遺品整理業務に関連する各分野の専門家が解説を行う内容です。問題集は上記の教材で学んだ内容の理解度を確認するための教材で、全設問に回答したうえで協会に提出し、認定の可否の材料となります。

遺品整理士の資格取得に必要な期間や費用

レポート提出期間の目安は2か月間となっていますが、認定協会に連絡をすれば提出期間の延長も可能です。また、遺品整理士の資格取得に必要な費用は入会金25,000円、会費が10,000円となっており、会費は2年間有効となっています。

遺品整理士の資格を取得するメリット

遺品整理士の資格はどんなもの?取得する方法やメリットも解説します!

ここでは、遺品整理士の資格を取得するメリットをご紹介します。

遺品整理に必要な知識や心構えを習得できる

遺品整理士の資格取得を通じて、遺品整理に必要な知識や心構えを一通り習得できる点は資格取得の大きなメリットです。遺品整理士は実務経験も大切ですが、知識としてルールや法令、立ち振る舞いを学んでおくことも同様に大切です。

学んだ内容が実務で役立つのはもちろん、資格取得に際してこれらを学んでいる事実が遺品整理業務を行ううえでの自信にもつながることでしょう。

顧客からの信頼を得られる

遺品整理士の資格を所有している事実は、顧客からの信頼にもつながります。個人の能力を信頼してもらえることはもちろん、信頼できる有資格者の採用・教育しているという証明にもなるため、会社の信頼にもつながります。

現代では少子高齢化の影響もあり、遺品整理業の需要は高まり続けています。

今後も遺品整理業者は増え続けることが予想されるため、競合他社に対する信頼を獲得することも重要な課題となります。顧客に信頼してもらうための証となる遺品整理士の需要はさらに高まることでしょう。

遺品整理士認定協会のサポートを受けられる

遺品整理士認定協会からのサポートが受けられることも遺品整理士の資格を取得するメリットです。

集客面では寄せられている仕事の紹介、求人面では人材紹介、経営面では遺品整理に関連するセミナーの紹介といったように、遺品整理業を営むうえで必要な幅広いサポートを受けられます。

これらの知識は会社に勤める場合も開業する場合にも有用であり、専門家のサポートを受けられる恩恵は非常に大きいといえます。さらに、セミナーや懇親会に参加すれば同業の遺品整理士との人脈形成、ノウハウの伝授といった機会にもなるでしょう。

遺品整理に関連するその他の資格

ここでは、「遺品整理士」資格以外の遺品整理業に関連する資格をご紹介します。買取や不用品処分の際には必須となる資格もあるため、しっかり確認しておきましょう。

古物商許可証

古物商許可証は、特定の中古品の売買を行う際に必要になる資格です。遺品整理においては骨董品やブランド品、コレクター品といった希少価値の高い物品を取り扱う機会も多くなります。そのため、遺品整理業者が遺品の買取を行いたい場合には、基本的に本資格が必要になると考えてよいでしょう。

本資格を有していない状態で対象物品の売買を行ってしまうと違法行為となってしまうため注意が必要です。

遺品整理を依頼する際は同時に遺品の買取を希望する顧客も多いため、古物商許可証の取得をすることで顧客のニーズにより幅広く応えることができます。自分が買取依頼を行う場合には、業者が古物商許可証を有しているか確認を行いましょう。

本資格は事業者の営業所を管轄している警察署で書類と手数料を提出することで、取得審査を受けられます。

遺品査定士

遺品査定士は遺品整理士と同様に遺品整理士認定協会が認定している資格で、遺品の査定に関わる知識を有する証となる資格です。古物商許可証とは異なり買取を行う上で必須の資格ではありませんが、より正確かつ正しい方法で査定を行うことができるという証明になります。

遺品は高額かつ思い出の詰まった物品である場合も多いため、依頼者は適切な価格、方法での買取を希望するでしょう。遺品査定士は遺品整理士と同様、依頼者の心に寄り添う対応を重視しているのが特徴です。

資格取得の際に心得を学べるため、遺品整理士とあわせて取得することで、より故人と遺族に寄り添った心のこもった業務ができるようになるでしょう。

一般廃棄物収集運搬許可証

一般廃棄物収集運搬許可証は、日常生活で発生する家庭ごみ等を収集、運搬するために必要な資格です。この資格が無い状態で廃棄物を収集、運搬することは違法行為にあたるため、業務として行いたい場合は必ず有していなければならない資格です。

ただし、本資格を有していない場合でも、資格を有する他の業者に業務委託を行うことが可能です。本資格は市町村が許可を出している資格ですが、多くの場合新規に取得することが非常に難しい資格となっています。

そのため、多くの業者は資格を有している業者に業務委託をする形で対応することになるでしょう。

遺品整理士の資格を有する業者に依頼するメリット

ここでは遺品整理を依頼する際、遺品整理士の資格を有する業者に依頼するメリットをご紹介します。

遺品整理を正しい対応で行ってもらえる

遺品整理士の資格を有する業者を選択するメリットとしてまず挙げられるのは、正しい対応で遺品整理を行ってもらえることです。遺品整理士の資格を取得する際には、遺品整理を行う際の業務の流れを一通り学習します。

そのため、遺品整理を行う際のルールや心構えをしっかり守りつつ、業務を進めてもらえます。実務経験が豊富な遺品整理士の場合には、実務経験の中で得たノウハウを活用しつつ、各現場にふさわしい対応を行ってくれることでしょう。

心を込めて誠実に対応してもらえる

心を込めて誠実に対応してもらえる点も遺品整理士に依頼をするメリットです。遺品整理士は実務における業務フローだけでなく、故人や遺族に寄り添う心を持つことを心得ています。

遺品整理は遺族にとって非常に大切な作業です。遺品を乱雑に扱われたり、心ない対応をされたりしてしまった場合は、とても後味の悪い思い出になってしまう可能性もあります。

遺品整理を故人とのよい思い出として残したい場合は、専門の遺品整理士に依頼することを強くおすすめします。

悪徳業者に依頼してしまうリスクを抑えられる

遺品整理士に依頼することで、悪徳業者に依頼をしてしまうリスクを減らすことにもつながります。

先述の通り、遺品整理士の資格は遺品整理業務を行う上で必須ではありません。そのため、専門知識を持たない人でも事業をすること自体は可能です。

しかし、専門知識がないと遺品の取り扱い方法が乱雑であったり、誤った遺品の処分方法を行ってしまう可能性が高まります。

このようなずさんなサービスを提供する悪徳業者は実際に問題となっているため、遺品整理士が所属している業者を選択することがトラブルの防止につながります。

安心感を持って遺品整理を依頼できる

安心感を持って遺品整理を依頼できる点も、遺品整理士に依頼をするメリットです。遺品整理は頻繁に依頼するものではないため、価格の基準や依頼すべき業者がわからない方も少なくないでしょう。

遺品整理士の資格の有無は、安心して依頼ができる業者か否か判断する際の大きな材料となります。遺品整理士に限らず、資格の取得には一定の能力が求められるため、依頼者側も能力を有した人材であることが客観的に判断できます。

遺品整理を依頼する際に業者選びで失敗したくない、という気持ちはだれもが抱くことでしょう。安心して依頼できる業者を選択することは、遺品整理を依頼する際に特に重視すべきことといえます。

遺品整理士の資格を取得して安心感のある遺品整理を

遺品整理士の資格はどんなもの?取得する方法やメリットも解説します!

今回は遺品整理士の資格を取得する方法やメリット等を紹介しました。

遺品整理士の資格は遺品整理業をするうえで必須ではありませんが、取得することで遺品整理に関する知識の向上や顧客からの信頼につながります。遺品整理の仕事は依頼者と故人の別れをサポートする大切な仕事です。資格取得を通じて遺品整理に際しての心構えを学び、安心して依頼をしてもらえる遺品整理士を目指しましょう。