自分の人生を締めくくるにあたって、ものや財産の見直しを行う生前整理。生前整理に着手したい気持ちはあるものの、いつから始めればよいかわからない、何から手を付けてよいかわからないという方も少なくないでしょう。
生前整理をすると自身が今後の人生で行うべきことが明確になり、財産や相続に関する遺族間トラブルの防止にもつながります。
そこで本記事では、生前整理を行うメリットやタイミング、具体的な方法を解説していきます。生前整理について不安や悩みを抱いている方は本記事で疑問点を解消し、気持ちよく生前整理を始めてみましょう!
Contents
生前整理とは
一口に生前整理といっても具体的な内容をイメージできない、という方も少なくないでしょう。まずは生前整理とはどんなものか、類似する老前整理や遺品整理とはどんな点で異なるか解説していきます。
生前整理の概要
生前整理は自身の今後の人生や亡くなった後を考えて、周囲のものや財産を整理することを指す言葉です。
生前整理で身の回りの事柄を整理すれば、遺産相続や遺品整理をスムーズに進められるようにもなります。生前整理というとものの整理に注目されがちですが、遺言書やエンディングノートを作成し、相続等に必要な情報を整理することも生前整理に含まれます。
整理を進める中で自分の人生の見直しを行うこともできるため、今後の人生の指針を考えるきっかけとなる点も生前整理の特徴です。
老前整理との相違点
生前整理と類似した言葉として、老前整理という言葉があります。
老前整理は自身の体が元気なうちに、老後に備えて身の回りを整理していくことを指す言葉です。
生前整理が自身が亡くなった後のことを中心に考えて行う行動であるのに対して、老前整理は自身の老後を中心に考えて行う行動である点が大きな相違点として挙げられます。ものや財産関連の整理を行う点は共通しており、相違点は目的に集約されているといえます。
遺品整理との相違点
遺品整理も生前整理と類似する言葉として知られていますが、こちらは亡くなった人の遺族が故人のものや財産関連を整理することを指す言葉です。
こちらも身の回りのものを整理するという行為自体に大きな差はありませんが、本人ではなく遺族が整理を行う点、故人が亡くなった後に行う点で生前整理とは異なります。
本人が着手できるか否かは、生前整理および老前整理との明確な違いといえるでしょう。
生前整理、老前整理、遺品整理の相違点
ここまで生前整理、老前整理、遺品整理の違いをまとめると、以下のようになります。
生前整理 | 老前整理 | 遺品整理 | |
行う人 | 本人 | 本人 | 遺族 |
タイミング | 自由なタイミング | 老後を迎える前 | 亡くなった後 |
主な目的 | 遺族や老後の自分の負担を軽減する | 老後の自分の負担を軽減する | 遺産相続に向けた準備 |
ものや財産関連の整理を行う点は共通しており、大きな違いは時期や目的、整理を行う人物などです。
名称は異なるものの、身の回りの事柄を整理していくことに大きな違いはありません。過度に名称にとらわれることなく、自身が「身の回り整理を始めるべきだ」と感じたタイミングで整理を始めるのがよいでしょう。
生前整理を行うメリット
生前整理を行う際には何のために、誰のために行うか、といった目的をはっきりさせることが大切です。ここでは、生前整理を行うメリットを解説していきます。
遺品整理に際して遺族の負担が減る
自身が亡くなった後、遺品整理を行う遺族の負担を軽減できることは生前整理を行う大きなメリットです。
自身が亡くなれば、遺族は財産分与等を行うために遺品整理に着手することとなります。ものの整理に加えて相続関連の相談や手続きを行う必要があるため、遺族にとっては心身ともにかなり大きな負担となることもあるでしょう。しかし、生前に自身で身の回りのものの整理、遺言書・エンディングノートなどの記載を行っておくことで、遺族の負担を大幅に軽減できます。
身の回りの事情を一番よく知っている自分自身で生前整理を進めておくことが、遺品整理を行う際の大きな助けとなることでしょう。
相続時のトラブルを防止できる
生前整理は相続時のトラブル防止にもつながります。
生前整理を行わずに自身が亡くなってしまった場合、その後に行われる相続に関するやり取りに言及することができません。財産の保管場所や遺産の分割方法などを遺言書やエンディングノートに書き残していなかった場合、遺族は故人の遺志を確認することができず、遺族間のトラブルに発展してしまうこともあるでしょう。
生前整理を行って遺産や財産に関する事柄を書き記す、もしくは遺族間に共有しておくことは、このような相続時のトラブルを防ぐために非常に有効な手段となります。
万が一の事態への備えになる
生前整理は自身にアクシデントが起こった時など、万が一の事態への備えにもなります。
病気や事故によるリスクはいかなる時にもつきまとい、運が悪いと自宅を離れて入院することになるケースもあるでしょう。そうなってからでは自らの手で身の回りのものの整理はできず、財産や相続関連の整理ができていない状態で遺族に整理を任せることになってしまいます。
自分の体が元気なうちに生前整理を開始し、できるかぎり自らの手で整理を進めておくことが大切です。
財産を再確認できる
生前整理は自身の所有している財産を再確認する機会にもなります。
自身が亡くなった後には遺産相続が行われますが、そもそも自身の財産を整理できていないという方も少なくないでしょう。生前整理を行って所有財産の再確認を行うことで自身の安心感も増し、相続関連の意思決定を行う際に迷いや抜け漏れが生じにくくなるはずです。
納得のいく形で相続をするためにも、まずは生前整理を行って自身が財産をしっかり把握することが大切です。
身の回りのものを減らすきっかけとなる
身の回りのものを減らすきっかけとなることも、生前整理を行うメリットです。
生前整理を行って不要なものを捨てることで、これまでなんとなく所有していたものを減らし、リセットすることができます。日常的にものを捨てるのが苦手、という方は生前整理をきっかけに断捨離を行うことをおすすめします。
人生を見つめ直すきっかけになる
生前整理で断捨離を行うことで、自分の人生を見つめ直すよいきっかけにもなるでしょう。
これまで自分が積み重ねてきた財産や思い出を振り返り、その中から必要なものを選び取る生前整理は、これからの人生の指針となるはずです。また、生前整理を行う中で相続関連の話を遺族と行うことは自分だけでなく、家族の人生を考え直すことにもつながります。
生前整理は自分と身の回りの家族、双方の今後を見つめ直すきっかけとなるのです。
生前整理を行う時期・タイミング
生前整理をしようとは考えているものの、いつ着手してよいかわからない場合もあるでしょう。ここでは、生前整理を行うべき時期やタイミングをご紹介します。
子どもが家を出るとき
これまで同居していた子どもが家を出るときは、生前整理におすすめのタイミングです。
ともに生活する人数が変われば、部屋割りや日常生活のあり方も変わってきます。部屋にあるものの整理を中心に、身の回りの見直しを行うには絶好のタイミングといえるでしょう。また、子どもと別居している場合は、自分の身に万が一の事態があったときに相続人である子どもが遠方から遺品整理にやってくる可能性もあります。生前整理を行っていないと遺品整理にかかる時間や労力は増し、忙しいなか帰ってきた子どもへの負担も増してしまいます。
もしもの時の家族の負担を減らすためにも、子どもが実家を離れる際には生前整理に着手することをおすすめします。
定年退職後
これまで勤めていた組織を定年退職するときも、生前整理を行うにはうってつけのタイミングです。
定年後は組織に勤めているときよりも時間的な余裕が生まれるため、腰を据えて生前整理に取り組めます。忙しい日々の合間を縫って生前整理を行う場合よりも、落ち着いて生前整理を行うことができるはずです。
また、定年を迎えれば家で過ごす時間も増え、日々の生活も変わってくるものです。エンディングノートを作成し、老後の人生で取り組んでいきたいことなどをまとめて今後の人生を考えるのもよいでしょう。
落ち着いた環境で自分の生き方に思いを馳せながらじっくり生前整理を進められるのが、定年退職後に生前整理を行うメリットといえます。
今すぐ着手するのがおすすめ
生前整理をしようと思い立ったのであれば、タイミングにかかわらず今すぐ着手するのもおすすめです。ここまでおすすめのタイミングを紹介してきたものの、生前整理を行う時期に明確な決まりはありません。
整理すべき物事が多い場合には想像以上の時間と労力を要することもあるので、早く始めるに越したことはないでしょう。また、生前整理を考えるということは、少なからず身の回りの事柄について懸念点があるということでもあります。
生前整理を行うことで不安や心配の解消も望めるため、今後の人生を迷いなく過ごすことにつながります。早いタイミングで生前整理に着手することは、貴重な老後の時間を気持ちよく過ごすことにもつながることでしょう。
生前整理の手順
生前整理において行うべきことは多岐にわたるため、少しずつ着実に進めていくことが大切です。ここからは生前整理の具体的な手順をご紹介します。
所持品の整理
生前整理を行う際には、まず身の回りにある所持品を整理していきましょう。
身の回りのものを必要なものと不要なものに分別する
生前整理で所持品の整理を進める際、まずは必要なものと不要なものを分別しましょう。
このとき、必要か不要かを判断する基準を設けておくと所持品の整理が進みやすくなります。
例えば「3年間使っていなければ不要」という基準を設ければ、迷いを取り払って分別を行うことができるでしょう。このほかにも「迷ったもの」のような分別を作って後でじっくり判断する、といった工夫も有効です。所持品を眺めていると「今後使うかもしれないから」という気持ちが湧いてきてしまうものです。
生前整理を行う際にはできる限り迷う時間をなくし、作業を進めていくことを意識しましょう。
貴重品や遺言書の保管場所を確認する
必要なものと不要なものを分別したら、次に貴重品や遺言書といった重要なものの保管場所を確認しましょう。
遺言書や権利書など重要な書類の保管場所がわからない場合、遺品整理を行う際の手間が増すうえに、発見が遅れることによる相続トラブル等も発生する可能性があります。後に遺族が遺品整理を行いやすいよう、保管場所は一ヶ所にまとめておくのがよいでしょう。
また、まとめた物品は誤って消失してしまわないよう鍵をかけて保管する、金庫に保管するといった対策を行うと安心です。
デジタル機器の処分について確認する
デジタル機器には重要なデータが入っている場合も多いため、デジタル機器の処分は特に注意して行いましょう。
廃棄や売却等を行う場合には情報漏洩を避けるために不要なデータは削除し、重要なデータは別の媒体に記録し直すことをおすすめします。
デジタル機器や情報の管理に不安がある場合には、家族に協力してもらう、家族に情報を共有しておくといった対策をとっておくとよいでしょう。特にデジタルデータは遺族が整理を行うことが難しいため、できる限り自身の手で整理しておきたいところです。
財産関連の整理
所持品の整理が終わったら、次に財産関連のものや情報を整理していきます。
財産目録を作成する
財産関連の整理を行う際、まず財産を一覧整理した財産目録を作成するのがよいでしょう。
財産を一目で確認できるようにすることで整理の漏れを防ぐことができ、整理をスムーズに進めることができます。
また、遺族が遺品整理を行う際にも財産関連の情報を確認しやすくなり、相続トラブルが発生しづらくなります。このように財産目録は生前整理、遺品整理双方で有用なものなので、優先的に作成することをおすすめします。
不要な口座やクレジットカードを解約する
生前整理を行う際には、不要になった口座やクレジットカードの解約も忘れずに行いましょう。
銀行口座やクレジットカードは複数利用する場合も多いため、財産や財産関連の情報が分散してしまうこともあるでしょう。分散した状態では遺族が相続財産を特定する際にも手間がかかってしまううえに、解約手続きの手間も発生してしまうため、遺産整理に際して大きな負担となってしまいます。
遺産整理に際して余計な手間を発生させないためにも、銀行口座やクレジットカードは自らの手で解約手続きを行い、財産を集約しておくのがよいでしょう。
デジタル財産を整理する
近年はデジタルデータとして残る財産も多く存在するため、これらのデジタル財産を整理しておくことも大切です。
先述した銀行口座やクレジットカードについては運営会社への問い合わせで処理することもできますが、ネット銀行やネット証券、仮想通貨等の財産は通帳のように明確な形として残らないこともあります。そのため、遺産整理に際して遺族がデジタル財産を発見できない、といったトラブルが発生するリスクも高まります。デジタル財産が遺産分割完了後に発見された場合、遺産分割や相続税の申告を再度やり直さなければならないといったことも発生しかねません。
また、エンディングノートや遺言書にデジタル財産の扱いを記しておくことも選択肢のひとつです。いずれにしても、自身のデジタル財産を第三者が確認できる形で明確に記録しておくことが重要といえるでしょう。
情報関連の整理
近年ではデジタル機器に個人情報などの重要な情報が入っている場合があります。これらについてもしっかり整理を行う必要があります。
パスワードや暗証番号等を整理する
遺品整理や相続の際に遺族が取り扱う可能性のあるパスワードや暗証番号はまとめて整理しておきましょう。
ログインするためのIDやパスワードは遺族が確認する際には手続きに手間がかかり、最悪の場合ログインできない状態にもなりかねません。
このような事態を避けるためにも利用しているサービスとパスワード等の情報をまとめ、遺族が確認しやすいようにしておくとよいでしょう。パソコンやスマートフォンに記録し、一ヶ所にまとめておくのがおすすめです。
また、デジタル機器へのメモに加えて、エンディングノートや財産目録に書き込んで形として残しておくとさらに安心です。ただし、いずれの場合にもまとめた情報が流出しないよう細心の注意を払うようにしましょう。
さらに、登録しているサイトやサブスクリプションサービスも同時に記載しておくことで、遺族が解約手続きを行う際の漏れを防ぐことにもつながります。パスワードやログインIDは本人以外が確認しづらい情報だからこそ、自身が直接整理を行えるうちに確認を行っておきましょう。
スマートフォンやパソコンのロック解除方法を共有する
スマートフォンやパソコンのロックを解除する方法も、家族に共有しておくと安心です。
これらのデジタル機器のロック解除方法がわからないと、すべてのデジタル財産処理を行うことが難しくなってしまいます。ロック解除の方法を共有しないまま自身が亡くなってしまった場合、専門の業者に依頼をしなければデジタル機器のロック解除ができなくなる、といった状況に陥りかねません。
ロック解除ができなくなるリスクを抑えるためにも、信頼できる第三者にロック解除方法を伝える、エンディングノート等に記録するといった対策を講じておくとよいでしょう。
遺言書を作成する
ここまで生前整理を進めたら、整理した事柄をもとに遺言書の作成を行いましょう。
財産目録の内容をもとに、財産の行き先を確認しながら遺言書を作成するとよいでしょう。法的効力を持った遺言書を作成することで、遺族が相続トラブルを起こすリスクを大きく軽減できます。
また、遺言書と異なり法的効力は持ちませんが、エンディングノートを作成するのもおすすめです。遺言書よりも自由な内容の執筆が可能で、遺言書のように相続に関する内容を記すことはもちろん、残された遺族へのメッセージや自身の思いも残すことができます。
整理をしながら思い浮かんだ内容も時間とともに忘れていってしまうため、生前整理を行ったときに考えたことは積極的にエンディングノートにまとめるとよいでしょう。
生前整理のポイント
ここまで生前整理の具体的な流れを解説してきました。ここからは、生前整理に着手するにあたって意識しておくべきポイントをご紹介します。
一気にやろうとせずに少しずつ進めていく
生前整理を行う際には一気に終わらせようとせず、少しずつコツコツ進めていくことが大切です。
ここまで紹介してきたとおり生前整理で行うべきことは非常に多く、どれもが時間をかけて慎重に行うべき事柄です。急いで着手すると重大な見落としや抜け漏れが発生してしまい、遺産相続などに大きな影響を与える結果になりかねません。財産に関する確認や判断も、時間をかけて落ち着いた心で取り組みたい事柄といえます。
また、予想よりも整理に手間がかかり、生前整理を完遂することを諦めてしまうこともあるでしょう。日々の空き時間を有効活用し、今日は所持品の整理、明日は口座の解約、といったようにノルマを設定して整理を進めていくと生前整理を進めやすくなるはずです。
元気なときに着手する
生前整理は心身ともに元気なうちに着手することがポイントです。
生前整理はかなりの重労働になることもあるため、体が不自由になってから行うとなかなかに骨の折れる作業となってしまいます。体が不調になってしまうと生前整理に対するモチベーションにも影響を与えるため、体力に余裕のある状態で生前整理を開始するようにしましょう。
加齢は記憶力の低下も招くため、重要な財産や情報を忘れてしまう、何をどこに整理したか忘れてしまう、といった事態が発生する可能性も高まります。
このようなリスクを避けるためにも、心身共に健康な状態で生前整理に着手することをおすすめします。
家族の協力のもと行う
生前整理に際しては、家族の協力のもと作業を進めるとスムーズに整理を進められるでしょう。
家族にサポートしてもらうことで体力面での負担を軽減できるうえに、作業を進める中で相続等に関する話をすることもできます。相続関連の会話は普段なかなかする機会がないかもしれませんが、関連する物品を整理をする中で自然に会話を行うことができるでしょう。
ものや情報を実際に整理しながら思いや考えを家族に伝えておくことで、遺産相続の話し合いをスムーズに進める助けにもなるはずです。遺言書やエンディングノートでも意思を伝えることはできますが、直接話をすることでより明確に自身の意思を知ってもらうことにつながります。
生前整理を家族と協力して行い、話し合いの機会としても有効活用するとよいでしょう。
今後の人生に目を向けながら行う
生前整理を行う際には自身の今後の人生に目を向けながら前向きに行うようにしましょう。生前整理は自身が亡くなった後のことも考慮して行うという面もありますが、自身の歩んできた道や目的地を再確認して、再スタートを切る機会でもあります。
なにより、暗い気持ちで生前整理に取り組むよりも前向きな気持ちで取り組んだ方が楽しく作業を行え、自然とモチベーションも向上することでしょう。義務感を持って生前整理を行うのではなく、「今後の人生をさらに有意義なものにする」という前向きな心を持って進めていくとよいでしょう。
生前整理をする際の注意点
生前整理を行う際には事前に認識しておくべき注意点も存在します。ここからは、生前整理に取りかかる際の注意点をご紹介します。
時間と手間がかかる
多くの時間と手間がかかってしまうことは、生前整理をする際に忘れてはいけない注意点です。生前整理を行う際にはものの整理に加え、遺産相続方法や情報の整理など、心身ともに負担のかかる作業を行うことになります。
長期的に進めることも必須であり、生前整理に意識を向けすぎてその他の日常生活が崩れてしまっては本末転倒ですので注意が必要です。
生前整理を行う際には時間と手間がかかることを認識したうえで計画を立て、段階的に進めていきましょう。
費用がかかる
生前整理を行う際、費用が発生する可能性がある点も注意すべきポイントです。
粗大ゴミをはじめとした物品を捨てる際には住んでいる自治体ごとに決定された費用が発生します。処分するものが多く不用品回収を専門の業者に依頼する場合には、数万円単位で費用が発生する場合もあるでしょう。
また、後述する生前整理専門業者を利用する場合にも追加で費用が発生するため注意が必要です。
生前整理は業者に依頼することも可能
生前整理は専門業者に依頼することも可能です。ここからは、生前整理を業者に依頼するメリットや業者を選択する際のポイントなどを解説します。
生前整理業者を利用するメリット
前述の通り生前整理には多くの手間がかかるため、これらの手間を減らせることは生前整理業者を利用する非常に大きなメリットです。
部屋の片づけを行ってくれることはもちろん、不用品回収等を同時に行ってくれる業者も存在します。また、業者によっては生前整理の手順や相続に関わるアドバイスも行ってくれるため、相続に関わる問題に悩んでいる際にも利用するメリットが大きいといえるでしょう。生前整理をしたいけど何から手を付けていいかわからない、相続に関する不安がある、といった場合には生前整理業者を利用することを検討してみましょう。
生前整理業者を選ぶ際のポイント
生前整理業者を選ぶ際には、自身が依頼したいサービスを行っている業者を探すようにしましょう。生前整理業者が提供しているサービスは業者ごとに異なるため、電話やホームページ等でサービス内容を確認しておくことが大切です。
また、信頼して依頼を行える業者であるか確認することも重要です。生前整理アドバイザーをはじめとした生前整理に関連する資格を有する従業員の所属確認、実績や口コミの確認なども判断基準とするとよいでしょう。
加えて、見積もりの際には訪問見積もりを行ってくれる業者を選択することをおすすめします。訪問見積もりを行ってもらうことで、物品の取り扱いや相談をする際の態度など、従業員の雰囲気や対応が直接確認できます。
生前整理は自身にも遺族にも影響を与える重要なイベントですので、信頼できると思った業者に依頼を行うようにしましょう。
生前整理業者を利用する際の相場
生前整理業者を利用する際の平均的な相場は以下の表のとおりです。
間取り | 料金相場 |
1K | 3万円~8万円 |
1DK | 5万円~10万円 |
1LDK | 7万円~15万円 |
2DK | 10万円~20万円 |
2LDK | 12万円~25万円 |
3DK | 15万円~40万円 |
3LDK | 20万円~50万円 |
費用は間取りによって変動することが多いですが、部屋の状況や利用するサービスによっても変動します。
依頼を行う際には必ず見積もりを行ってもらったうえで、必要な料金を確認するようにしてください。その際、必ず見積もり書を発行してもらったうえで、できるかぎり詳細に料金内訳を記してもらうことが重要です。
見積もり書を出していない、料金総額しか記載されていないといった場合には、不当な料金を請求されてしまう可能性があります。後から追加サービスを提案されたときも、追加料金が発生するか確認したうえで必ず書面に記載をしてもらいましょう。
不用品買取業者も選択肢になる
生前整理においては生前整理専門業者だけでなく、不用品買取業者に依頼することも選択肢に入ります。
生前整理専門業者よりも幅広いものの買い取りを行ってもらえるうえに、買い取りに関する資格を有した専門家が所属しているため、財産的な価値の高いものを整理したい場合にはより安心して買い取りを依頼できます。
生前整理専門業者と比べて相続関連のアドバイスを受けることは難しくなりますが、買い取りをメインで依頼したい場合には不用品買取業者も選択肢にいれておくとよいでしょう。
生前整理を行って安心できる人生を
今回は生前整理を行うメリットやタイミング、具体的な方法などを解説しました。
生前整理は自身が亡くなった後の遺産相続に活きるだけでなく、自身が今後の人生をどう生きるか考えるきっかけにもなります。
生前整理を行うときはいつか訪れるものなので、早く着手するに越したことはありません。いつ始めるか明確な決まりもないため、生前整理を行うか迷っているその瞬間がはじめ時といってもよいでしょう。
生前整理を通じて自身の人生を振り返り、自身と家族の未来をより安心できるものにしていきましょう。