2023年12月05日 / 2023年12月05日 更新

親族の死後しばらくして、遺品整理を行うことになったけれど何から手を付けてよいかわからない。そんな状況で不安を感じていませんか?死後の遺品整理は故人が亡くなった状況によって対応が変わってくるため、行うべきことを把握しておくのが大切です。

そこで本記事では、親族の死後の遺品整理で行う事柄や孤独死の場合の対応もご紹介します。着手すべき時期についても解説するので、遺品整理に頭を悩ませている方はぜひ参考にしてみてください。

親族の死後に行う遺品整理とは

遺品整理とは、親族が亡くなった際に故人が生前利用していた物品や遺品を整理することを指す言葉です。

遺品整理に際しては荷物の整理を行うだけでなく、貴重品の捜索や相続関連の相談など、遺品に関する事柄を幅広く行います。遺族間で協力して行う作業であり、遺族にとっては故人との別れで揺らいだ心の整理の時間にもなります。遺品の整理を行いながら故人と過ごした時間を振り返り、気持ちの整理も行っていきましょう。

また、故人が孤独死だった場合には相続人に遺品整理を行う義務が生じます。死後の経過時間や現場の状況によっては遺品整理の前に特殊清掃を行う必要がある場合もあるため注意しましょう。

内部リンク:遺品整理とは?着手する際の注意点や業者の利用についてご紹介します!

死後の遺品整理を始める時期を決める際のポイント

死後の遺品整理はどのタイミングで行えばよいのでしょうか。まずは遺品整理を始める際に重視すべきポイントを解説していきましょう。

遺族が落ち着いて遺品整理を行えるか

遺品整理を始める時期でまず重視すべきことは、遺族が落ち着いて遺品整理を行える時期であるかということです。先述の通り、遺品整理においては心の整理も大切な要素となるため、慌ただしい中行うことはおすすめできません。

遺品整理への参加を希望する遺族を確認し、予定に無理の生じない日程で遺品整理に取り組みましょう。

急いで着手する必要があるか

遺品整理を始める時期を決める際は、急いで整理に着手する必要があるかも確認しておきましょう。

孤独死の場合は早急に着手すべき状況も多いため、特に注意が必要です。その他の早急に遺品整理をすべきタイミングとしては、賃貸住宅の契約期限が迫っている、相続関連手続きの期限が迫っているなどが挙げられます。

遺品整理は数日間にわたって行う可能性もあるため、各種期限に合わせて余裕あるスケジューリングが必要です。ただし、急いで着手する必要がある場合でも遺族への確認は必ず行い、独断で遺品整理を開始することは避けましょう。

始める時期に明確な決まりはない

遺品整理を行う時期に適したタイミングはあるものの、実施する時期に明確な決まりはありません。大切なことは自身や遺族にとって最適なタイミングで遺品整理に着手することです。日程を決める際には必ず遺族と相談し、同意を得たうえで最終決定を行いましょう。

内部リンク:遺品整理はいつから始める?計画に際してのポイントや注意点も解説!

死後の遺品整理に適したタイミング

親族の死後の遺品整理はどう進める?孤独死後のケースもあわせて解説!

ここでは、死後の遺品整理に適したタイミングをより具体的に紹介していきます。それぞれの時期のメリットを把握して、都合のよいタイミングを検討してみましょう。

葬儀を行ってすぐ

故人の死後、遺品整理の時期としてまず候補に挙がるのが葬儀後すぐのタイミングです。

葬儀後すぐに行う最大のメリットは、遺族が現場に集まりやすいという点です。遺品整理の参加希望者が多い、遺族と相談をしながら遺品整理を進めたいという場合にはうってつけのタイミングといえるでしょう。

ただし、故人の死後や葬儀の前後は各種書類の提出や葬儀の準備で慌ただしくなりがちなタイミングでもあります。早急に着手する必要がなければ、少し時間を置いてから遺品整理を始めるのもよいでしょう。

各種手続きが落ち着いてから

葬儀や役所への書類提出といった各種手続きが落ち着いた時期も、遺品整理におすすめのタイミングです。

やるべきことがひと段落して、精神的な余裕を持って遺品整理に臨めるはずです。できるだけ早く遺品整理を行いたいものの、落ち着いた気持ちで遺品整理に取り組みたいときにおすすめのタイミングといえるでしょう。

四十九日法要のあと

四十九日法要のあとも、遺品整理を行うタイミングに適しています。四十九日法要は故人の死後49日目に行われ、遺族が喪に服す期間が終了する区切りになります。

故人が亡くなってから時間も経過しているため、遺族の生活にも落ち着きが戻っていることも遺品整理を行いやすい要因です。ただし、孤独死の場合など早急に遺品整理を行うべき場合には、期間が空きすぎてしまう場合もあるので注意しましょう。

内部リンク:遺品整理が遅れることによるデメリット(「遺品整理はいつから始める?計画に際してのポイントや注意点も解説!」より)

死後の遺品整理の流れ

故人の死後に遺品整理を行う場合、以下のような流れで行います。

1.作業日や時間、参加者の予定を確認する

2.遺言書等を参照して故人の遺志を確認する

3.親族や相続人から遺品整理の許可をもらう

4.遺品整理開始、遺品の探索や仕分けを行う

5.遺品の梱包や搬出を行う

6.作業現場の清掃を行う

7.必要に応じて、遺品の供養や形見分けを行う

孤独死の場合には事前の清掃や現場の原状復帰が必要になるため、所用期間が長くなることが予想されます賃貸住宅の契約期限や相続関連の申告期限が迫っている場合には、余裕を持ったスケジューリングを行いましょう。

内部リンク:賃貸住宅の契約期間までに(「遺品整理とは?着手する際の注意点や業者の利用についてご紹介します!」より)

死後の遺品整理前に行うこと

死後の遺品整理に際しては、着手する前に行っておくべき事柄が存在します。これらを怠ってしまうと思わぬトラブルに発展しかねないため、必ず確認しておきましょう。

着手する前に故人の遺志を確認する

死後の遺品整理を行う際には、着手する前に必ず故人の遺志を確認しましょう。遺言書やエンディングノートといった文書として残されている場合は、これらが遺品の処分方法や相続方法を決定する資料となるため非常に重要な遺品になります。

特に遺言書に記された内容については法的効力が発生するため、確認前に遺言書の内容と異なる形で遺品整理を行ってしまうと思わぬトラブルにつながりかねません。遺品整理後にトラブルに発展しないよう、故人の遺志は必ず事前に確認しておきましょう。

遺族に確認をとってから着手する

他の遺族への確認も、死後の遺品整理前に行っておくべき事柄です。

先ほど遺言書について言及しましたが、故人が遺族に直接意向を伝えている場合もあります。また、遺品整理への参加を希望する遺族がいた場合、無断で始めてしまうと遺品整理終了後にトラブルに発展する可能性もあります。遺品整理に着手する前には、必ず遺族間で確認の連絡を行いましょう。

相続関連の事項について確認する

相続関連の事項についての確認も、遺品整理前に行いましょう。遺品整理に際しては、貴金属や骨董品といった相続の対象となる物品も取り扱います。相続対象の遺品を無断もしくは誤って処分してしまった場合、相続トラブルに発展する危険が生じます。相続に関する事柄も、遺族間で事前に相談を済ませておきましょう。

内部リンク:遺品の買取で高額買取を狙うポイントは?買取に際しての注意点も解説します!

孤独死後の遺品整理の特徴

故人が一人暮らしをしていた場合などは、孤独死という状況下で遺品整理を行うこともあるでしょう。ここからは、孤独死後の現場における遺品整理の特徴を紹介していきます。

現場の清掃が必要な場合がある

孤独死後の遺品整理の特徴としてまず挙げられるのは、現場の清掃が必要になる可能性がある点です。部屋がゴミ屋敷のような状態になっている場合には、作業の手間や衛生上の問題を考えて、最初から業者への依頼を検討すると安心でしょう。

また、死後長い時間が経過している場合には部屋の状況やご遺体の状態が悪いケースも少なくありません。このような現場に立ち入ることは心身ともに危険な行為であるため、必ず専門の業者に連絡して対応をしてもらいましょう。

遺品の量が膨大な場合がある

孤独死の場合には、遺品の量が膨大である可能性も高まります。故人がご高齢の場合には片付けを行う体力も残っていなかった可能性もあり、ゴミが長いあいだ放置されていた、ということもあるでしょう。

また、故人が遺族と長い期間会っていなかった場合には、何がどこにあるかといった情報がつかめない場合もあります。この場合、遺品や貴重品の探索の手間がさらに多くなる可能性があることにも留意しておきましょう。

賃貸住宅の契約期限までに整理を済ませる必要がある

孤独死の遺品整理の特徴として、賃貸住宅の契約期限までに整理を済ませる必要がある点が挙げられます。契約期限を過ぎてしまうと新たに一定の期間賃貸契約を行うことになるため、追加で費用が発生することもあるでしょう。

賃貸借契約に関しては基本的に自動で解除されることはなく、相続人に相続されます。遺品整理終了後、対象となる相続人が契約の解除を行いましょう。

内部リンク:生前整理とは?行うメリットやタイミング、具体的な方法を解説します!

孤独死後の遺品整理を行う際の注意点

親族の死後の遺品整理はどう進める?孤独死後のケースもあわせて解説!

孤独死後の遺品整理では、通常の遺品整理に加えて注意すべき事柄が存在します。ここでは、孤独死後の遺品整理で特に注意すべき事柄を解説していきます。

遺品整理を行う前に特殊清掃が必要になる

孤独死後の遺品整理では、特殊清掃が必要になるケースが多くなります。ハウスクリーニングのみでは対応しきれないことも多いため、専門の業者に特殊清掃を依頼しましょう。

また、孤独死の現場は強い臭いが充満していることもあるため、近隣の住民への影響が懸念されます。特殊清掃が終わるまではむやみに入り口や窓を開けたりしないように注意しましょう。

特殊清掃が終わるまで現場に立ち入らない

特殊清掃が終わるまでは、故人が亡くなった現場には立ち入らないようにしましょう。亡くなってから期間が経過してご遺体が腐敗してしまっている場合、現場は雑菌や害虫が発生してしまうため、衛生上非常に危険な状態です。

また、故人の様子を目にして精神的なショックを受けてしまう可能性もあります。これらのリスクを抑えるためにも、業者からの許可が下りるまでは無断で現場に立ち入らないようにしましょう。

衛生管理への注意を怠らない

孤独死の現場で遺品整理を行う際には、衛生管理への注意を怠らないようにしましょう。特殊清掃を行った後でも臭いや雑菌を完全に除去することはできないため、素手で整理を行うことは避けるのが無難です。手袋やマスクといった衛生上の対策を行ったうえで、遺品整理を行いましょう。

内部リンク:遺品整理を依頼する際の相場は?費用を抑えるためのポイントも解説します!

孤独死後の遺品整理における特殊清掃を業者に依頼するメリット

孤独死後の特殊清掃は、基本的には専門業者に任せることになります。ここからは、特殊清掃を業者に依頼するメリットをご紹介します。

感染症等のリスクを避けられる

感染症等のリスクを避けられるのは、業者に依頼をする際の大きなメリットです。

特に孤独死後の現場の清掃は自力で行うことは非常に危険なので、避けるようにしましょう。特殊清掃に際しては防護服や薬品などの道具や専門知識が必要になるため、専門業者に任せるのが安心です。

原状回復を一任できる

現場の原状回復を一任できる点も、特殊清掃を業者に依頼するメリットです。孤独死の現場には臭いが残っていたり、体液などが付着していたりするため、自力で原状復帰を行うことは非常に難しくなります。

専門の業者に依頼をすれば、消臭や除菌、壁紙の張り替えといった作業をすべて担当してもらえます。現場が賃貸住宅の場合や今後も居住する予定がある場合は、専門業者による原状回復を検討しましょう。

その他の遺品整理に関わるサービスを一括で依頼できる

依頼する業者が遺品整理業者の場合、特殊清掃の他にも、遺品整理に関わるサービスを一括で依頼できる点も見逃せないメリットです。遺品整理業者では特殊清掃や遺品の片付けだけでなく、遺品の買取、遺品の供養、相続や不動産関連のサポートなど、多岐にわたるサービスを提供しています。

これらの作業を複数の業者に依頼するのは非常に手間がかかるため、一括で依頼をできることは非常に大きな魅力となります。遺品整理を何から始めていいかわからない、多くの作業を依頼したいと考えている場合には、まず遺品整理業者に相談や見積もりをしてみることをおすすめします。

内部リンク:遺品整理士とは?業務内容や給与について解説します!

死後の遺品整理は状況に応じて計画的に行おう

本記事では、親族の死後の遺品整理で行う事柄や孤独死の場合の対応を紹介しました。

遺品整理は現場や遺族の状況によって時期やとるべき方法が変わってきます。孤独死の場合には特殊清掃をはじめとした特別な対応が必要になるため、専門業者に依頼することが基本になるでしょう。自身や遺族の状況を踏まえたうえで、最適な遺品整理を計画的に進めていきましょう。